2024年度 安全衛生大会を開催しました!
7/1~7まで令和6年度 全国安全週間になります。スローガンは
「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」です。
弊社でも6月8日(土)富山電気ビルにて、鳥羽グループ(※)安全衛生大会を開催しました。5年ぶりの4社合同、グループ会社全体での実施となりました。
(※鳥羽グループは、鳥羽システム㈱、アスカエンジニアリング㈱、㈱鳥羽、アクテック㈱の4社となります。)
今年の安全大会の様子を少しお知らせいたします。
まずは弊社 代表取締役社長 牧田 仁志 より久しぶりの4社合同での開催が喜ばしい事。安全とは危険に気付く感受性を持ち、健康・安全管理をバランスよく行い1人では無く皆で取り組む事が大切との挨拶から始まりました。
【安全表彰】
グループ会社ごとに安全衛生に貢献した社員が選出され、弊社からはベテランの社員から若手社員までの4名が表彰され賞状と目録が授与されました。
受賞された方々は完工まで無事故無災害はもちろん、社内・社外の枠を超えた後進の育成、関連業者様への的確な指針・調整業務、お客様からのクレームゼロでの工期終了、難しい要望の中での安全・行程管理の遂行などそれぞれに尽力しました。幾多の困難を経ての表彰、本当にご苦労様でした。おめでとうございました!
また、受賞者と共にそして陰で支えられた皆様もお疲れ様でした。無事故無災害に貢献して頂きありがとうございました。
表彰後は弊社の「新しい仲間」の発表がありました。
新しい仲間とは‥‥ "マスコットキャラクター"です! 名前は社内公募し、採用者には目録が渡されました。こちらの情報は後日詳しく紹介させて頂きますね。お楽しみに!
【安全衛生活動発表】
鳥羽グループ内作業安全管理室 室長 室田 健太郎(弊社 常務取締役) より
安全衛生大会の目的は作業・建設現場での労働災害を無くす事である。
安全第一・品質第二・生産第三の順番を間違えてはいけない、安全は全ての業務の中で最優先に位置付けるもので、それにより必然的に品質・生産が向上する。という話をされました。
以前は社会全体が生産第一という暗黙の風潮があったように感じますが、先ずは「人」を大切にという根本からもう一度考えて行動しなければいけないと感じました。
弊社 富山支店次長 岩折からは、安全パトロールによる労働災害防止や安全衛生教育の重要性についての発表がありました。
安全衛生教育とは5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)、KY活動、ヒヤリハットの共有などがあります。「KY活動」って なに?と思われる方も多いと思いますが、ヒューマンエラーを防ぐ為、作業前に潜んでいる危険について話し合い、対策をたて目標を設定し業務を始めるというプロセスの事です。(K:危険、Y:予知)
また、体調も危険因子の重要なポイントとなります。
繰り返し伝えられている「人」と「安全管理」の大切さが十分に伝わる発表でした。
【講演会】
2023年世界水泳福岡大会 ハイダイビング男子代表という経歴を持つ荒田 恭兵さんを講師に招いて"君たちはどう『楽しく』生きるか"という演題でお話し頂きました。
始めに映像で27mという高さからの圧巻の競技をみてビックリ!迫力がある空中回転からの着水、興奮して見入ってしまいました。凄いです!
荒田さんはこの競技を始める際、周囲の方々の反応は そんな危険な事なぜやるの?理解出来ない!というものだったそうですが...「実際にやったことがないのになぜ決めつけるのだろう?」「日本で誰もやった事がないからこそやりたい!」と思ったそうです。その後、英語もままならぬうちに海外合宿に飛び入り参加し最初の体験をしたところ‥
「物凄く怖い... でも... 気持ち良い!!!」
怖さも最強だけれども、成功した瞬間の達成感はケタ違いだった!のだそうです。
ここまでの事は出来なくても、仕事・プライベートと安心出来る日常を好んでしまいがちですが、何か選択する場面に出会った時「とりあえずやってみようかな?」という新たな1歩を踏み出す為の勇気を頂いたような気がしました。
またハイダイビング競技の世界では"成功・失敗に関係なく互いに称賛する文化"があり、性別はもちろん人種・年齢に関係なくその挑戦を称え、バックアップし合うのだそうです。
今まで気に留めなかった周囲に目を向けると、そこには何かに挑戦している人がいて、支え合い応援する事で互いに成長し、目標が達成されるのかもしれません。
今回の安全大会で重ねて伝えられていた「人」「教育」「備え」についても繋がっていく考え方だなと感じました。
【閉会の挨拶】
最後に、アスカエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 寺林 淳一より、昨年から労働災害0件でありこの大会を通して安全に対する最新の知識・情報を得て今年度も無事故無災害を実施していきたいと締めくくられました。
安全大会の後は、懇親会へと続きます‥
グループ会社ごとの新入社員挨拶の初々しさにほっこりし、久しぶりに会う仲間達とのおしゃべり、そしておいしい料理に時の経つのも忘れて2時間の宴を楽しみました♪
少しだけではありましたが、安全大会の様子はいかがでしたか?
これからも社内、グループ会社、お取引様や協力業者様との連携を大切に無事故無災害の継続を維持できるよう、弊社スローガンである「やさしい未来へ-PROCEED」のとおり前進していきたいと思っています。